スタッフブログ

2014.11.18

冬の漢方:寒い季節の体調管理

冬は寒冷と乾燥の季節です。

寒冷と乾燥は体にとってはストレスとなります。

体が冷えると新陳代謝が衰えます。冷えで血液の循環が悪くなるため、心臓や腎臓の障害、脳卒中の発作の危険性が増します。

末梢の血液循環不良により、手足,肩、腰、ひざ等全身各所に痛みや腫れなどのトラブルが発生することになります。

冬場の養生法として

1.温性食品(寒いところでとれる、ごぼうやニンジンなどの根菜類)を摂る。

2.規則正しく三度の食事で胃腸をいたわる。

3.体をしんから温めるためぬるめのお湯(38℃)に肩まで10分以上つかる、手足の冷えやすい人は自分でこまめにマッサージをしましょう。お試しください。             

 

体調管理に、漢方薬がお役に立ちます。

当店おすすめの、冬の漢方薬をご紹介させていただきます。

牛車腎気丸(原末)

(ごしゃじんきがん)

<こんな時、こんな人に!>

疲れやすく、四肢が冷える。尿量が減少し、むくみがある。時に口が渇く。このような人で下肢痛、腰痛、しびれがある時。

○丹心方(ウチダ)

<こんな時、こんな人に!>

中年以降又は高血圧傾向のあるものの、頭痛、頭重、肩凝り、めまい、動悸などに効果があります。

 

<どんなおくすり?>

 

血の質を改善し、血液の流れを良くし、「血液ドロドロ」などと表現される「瘀血」を改善するものです。

丹仁方はなまえのように、丹仁が主成分になっています。丹仁はシソ科のタンジンの根で、主な働きは①血管を拡張し血液をスムーズにながす。②血液中の血栓をできにくくする。③血圧を正常値にみちびく。④血管の老化を予防する。などの作用があります

香附子は理気(精神活動の調整)・鎮痛・月経調整、 木香は理気・健胃整腸、 紅花は月経調整・行血(血行を良くする)、 川芎は月経調整・鎮痛作用、 芍薬は鎮痛・鎮痙の作用があります。

桂枝茯苓丸  

(けいしぶくりょうがん)

<こんな時、こんな人に!>

冷えのぼせ、イライラ感がある。肌が荒れ、化粧ののりが悪く、吹き出物が出る。    歯茎から出血しやすい、皮膚に赤黒い斑点が出やすい、アザになりやすい。生理に異常がある。こんな方の月経不順、子宮筋腫、不妊、肌荒れ・手の荒れ、湿疹、痔、の症状におすすめします。       

<どんなおくすり?>

桂枝茯苓丸は「瘀血」を改善する代表的な漢方処方です。牡丹皮、桃仁は血液の渋滞を散じ、桂枝は協力してその作用を強化し、芍薬はうっ血を散じ、筋肉の緊張を緩和し、他の薬と協力して鎮痛効果を発揮します。茯苓は一種の緩和剤で利尿強心の効があります。

牛黄(ごおう)カプル

<こんな時、こんな人に!>

インフルエンザによる高熱、体力の消耗眠眠れない、翌朝疲れが取れない。血圧変動、動悸が激しい時。

<どんなおくすり?>

血液の流れをよくして熱を冷まします。牛黄は単品ですが、当薬局の他の配合剤に比べてたっぷり入っています(一般的な牛黄配合剤は1回量が数mg~数十mgですが、本品には1回100mg配合されています)。

万病感応丸

<こんな時、こんな人に!>

寒さに弱い方・風邪で高熱が続く時。  眠れなかったり眠りが浅いと感じた時。 職場、家事、育児のストレスがある方。

<どんなおくすり?>

前記の牛黄に、強心・精神安定のジャコウ・沈香、胃腸の働きを助ける人参・牛胆などを配合してあります。      

 

 

理中丸

(りちゅうがん)

<こんな時、こんな人に!>

胃腸が弱く疲れやすい、手足が冷えやすい、便は軟らかく下痢しやすい、薄い尿がたくさん出る、吐気、めまい、頭が重い等の症状の人。

ページの先頭へ