スタッフブログ
月別アーカイブ
2014.08.15
夏の漢方:夏場に多い脳梗塞の予防
脳卒中は脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたりして(脳出血・くも膜下出血)、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまう病気です。従来は血圧が上昇しやすい冬に多い病気として知られていました。しかし、このうち血管が詰まる脳梗塞、特に脳の細い血管が直接詰まる脳血栓症については夏場の方が多い傾向にあることが国立循環器病研究センターの調査(日本脳卒中学会で2004年発表)で判明しています。
夏の脳梗塞の増悪因子
○暑さによる発汗、冷房による乾燥、アルコール摂取による利尿→脱水状態→血液の粘性上昇(いわゆる「血液ドロドロ」)→細い血管で詰まりやすくなる
○暑い→熱を逃がすように体表近くの血管が拡張→血圧が低くなる→心臓や脳への血液供給が低下しやすい→血流速度が低下して血の塊(血栓)ができやすい
<水分「補給」≠水分「摂取」?!>
上記の脱水の危険性と、その予防の為の水分補給については各所で紹介されていますから、「ちゃんと水分補給している」と言う方も多いと思います。しかし、水分を口から飲む=「摂取」するだけでは、体に必要な水分が「補給」されるとは限らないのです。
2014.08.06
夏の漢方:湿疹、肌荒れ
日本の夏は高温多湿のため、汗の発散が困難になります。肘や膝の裏、首回り、腰やお腹あたりで衣服と擦れる場所は汗が溜まりやすく、湿疹やあせもができやすくなります。こまめに汗の処理をすることが大事です。
一度皮膚のバリヤー機構が崩れると、湿疹もひどくなり、範囲も拡がってしまいます。
塗り薬だけではなかなか良くならない、再発を繰り返す湿疹・肌荒れでお困りの方は、一度漢方薬をお試しください。
とは言いましても、漢方薬の丸薬、散薬はお飲みになられたことが無い方も多いはず。そこで当店では、使用感を確かめていただくための少量パック(3日分)を店頭にご用意いたしました。作用と合わせて、味や飲み心地なども含めてお試しいただければと思います。
○黄連解毒丸(おうれんげどくがん)
<こんな時、こんな人に!>
赤味を帯びて熱をもったかゆみの強い皮膚疾患、かゆみのためイライラするような症状の時に適しています。
光線過敏症によるかゆみのある赤斑にも効果が期待できます。
<どんなおくすり?>
含まれる黄芩・黄連・黄柏・山梔子はどれも消炎作用があり、熱感・血圧・ストレスなどが込み上げてくるのを下げて、余分な熱や毒素の排泄を促してくれます。
別名を「黄解丸(おうげがん)」とも言いい、同じ処方の生薬を煎じたものやそのエキス剤は「黄連解毒湯」といいます。
○消風散(しょうふうさん)
<こんな時、こんな人に!>
かゆみが強く、かゆい場所が一か所にとどまらずに移る、皮膚がジクジクしている(分泌物が多い)、掻いた跡が痂皮(かさぶた)を作るような湿疹に。あせも、夏場に悪化する湿疹、夜に強くなるかゆみなどに適しています。地肌が熱・赤味を帯びていて喉の渇きを伴うような症状を伴う方向けです。
<どんなおくすり?>
「体の表面に」症状が出て、かゆい場所が「一か所にとどまらずに移る」ような症状をもたらす要因を、東洋医学では風に似た性質の邪=「風邪(ふうじゃ)」といいますが、この風邪を消す散薬、すなわち消風散という意味です。
皮膚で滞ってしまったものの代謝・排泄を促す荊芥・防風などの発散剤を中心に、石膏・知母などの清熱・消炎剤、皮膚の栄養や新しい水分を補うための当帰・地黄を組み合わせていいます。
○桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
<こんな時、こんな人に!>
皮膚の荒れやニキビ、シミ、ソバカスの治療に適しています。
特に冷えのぼせ(自覚症状の冷えを感じにくく「手足は冷たいのに顔や頭は火照っている」「下半身は冷たいのに上半身は火照っている」ような状態)、月経不順のある方におすすめです。
長く服用していると美肌になるといわれています。
<どんなおくすり?>
滞ってしまった血液(オ血:「オ」は「やまいだれ」に「於」)の流れを改善する「駆オ血剤」の代表です。ここで言う「血」は血液そのものと、そこに含まれる栄養やホルモン、自律神経のバランスなどを含んだ東洋医学的な概念です。したがって、月経不順や不妊症、ホルモンバランスの乱れによるイライラなどの婦人科症状全般にも適しています。
血の渋滞を散じる駆オ血作用の強い桃仁・牡丹皮に、筋の緊張をとる芍薬、のぼせを下げる桂皮、利尿・鎮痛効果のある茯苓を組み合わせています。