スタッフブログ

2015.10.20

花粉症の治療|東西医学の視点

研究がすすみ、どうして花粉症がおこるのか?花粉症状を引き起こすメカニズムは解明されています。
しかし、同じように花粉が体に入っても、症状が出る人と、出ない人がいるのはなぜでしょうか?
その理由は、まだわかっていません。

東洋医学では、この花粉症が出る人、出ない人、症状をひきおこす体の事情に注目して治療していきます。

西洋医学と東洋医学の考え方、対処の仕方について

西洋医学
体にはいってきた花粉症の原因物質を取り除こうとする反応

治療法・対処療法
マスクをする。薬で症状をおさえる。花粉が飛ばない場所に行く。
花粉症の原因を取り除く。
原因に対する体の症状をおさえる。

東洋医学
もともとあった、体や内蔵の疲れが花粉によって引き起こされる。

治療法・対処療法
花粉が体に入ってきても、症状がでない体づくり。
花粉症の出ない体質改善にとりくむ。

原因を取り除く・症状をおさえる西洋医学の治療も解決方法のひとつです。
ただ、体質が変わらなけば、毎年花粉と薬を使いながら付き合っていくことになります。

体質だからしょうがない?
体質は、生まれつきもっている体の傾向と生活習慣によってつくられるもの。
両者が合わさって生じる結果だと東洋医学で考えています。

花粉症の治療について

大切なのは、状態に合わせて治療をすすめていくことです。

薬である程度、症状を抑える時期・薬を減らす時期・薬をやめる時期はひとそれぞれあり、自分で見極めるのは難しい部分です。
東洋医学では、脉(みゃく)腹部ツボの反応から体の状態を診ていき、内臓等の疲労度や状態を観察していきます。その状態に合わせて、どういう薬を処方するか考察していきます。

体の状態は、一日ごと変化していきます。

胃の不調や寝不足、普段と比較して今の体調はどうか?

それを見極めことができるのが、東洋医学の西洋医学にはない魅力の一つです。

薬を使わないでも快適にすごせる状態を

薬局なので薬を売る仕事をしていますが、薬は体にとって異物であり、飲まなくてよければ飲まない方がいいものです。
治療のゴールは、症状を抑えることではありません。くしゃみや鼻水、薬による眠気や胃の不調をなくし、毎日を快適に過ごすことです。
そのための治療方法の選択を、一人一人に対して適切にしていく必要があります。

そのお手伝いを、私たちもしていきたいと思っています。

ヤブザキ信栄堂薬局 花粉症いについて

東京都港区白金1-28-18  TEL 03-3441-4438

ページの先頭へ